値段が高いという問題

千利休が「茶室」を最初造ったとき、彼は山に入り面白く育った木を見つけ、荒れ果てた民家の土壁から覗いている壁の骨組みの一部に使われていた竹組(竹小舞といいます)を見て、それをそのまま窓に使えないかと考えたと言われています。
そんなところから発達してきた「茶室」がいつの間にか典型となって定着してしまったのです。典型を再現するためには、利休が使った材料や工法をまねて造らねばならないため似たような自然の材料を探すだけでも大変な努力がいりました。そのために「茶室」を造るためにはとんでもないお金がかかるようになったわけです。

また数寄屋造りの原点とも目される桂離宮に使われている用材は、建設当時の贅をつくし刺身で言えばトロだけで造ったような物です。茶室といい桂離宮といい日本人の美意識の侘び、さびを支える原点のようなものでしょう。
現在そのような物と同じ物を造れば気が遠くなるようなお金がかかります。
これらのことは、文化を形でとらえてそれをまねしようとする心から生じてくるものです。

自然の持つ性質そのものを生かした建物それが「茶室」建築だったのでしょう。貴族階級の別荘建築に木造で贅をこらした建物が桂離宮だったのです。
同じ自然素材を用いていますが、その使い方には大きな隔たりが有ります。
私たちは、0.3ミリのチ−クの単板を表面に貼り付けた板やビニルクロスを部屋の壁に貼って厚化粧のようなインテリアを造っていないでしょうか。この心は貴族階級の住まいの形にあこがれる姿勢です。その結果ビニルクロスやそれを壁に貼る糊、単板を貼り付けている糊それらからホルムアルデヒドという有害物質が発生して室内を汚染しているのです。

私たちはすてきに見える住まいの形に大金をかけているのです。でもそこに魔の手が及んでいるとしたら泣くに泣けないでしょう。いま一度日本に古くから有った住まいの構造や材料を見て下さい。建築は一番その地域の風土に根ざした物でありました。そして重要なことは、材料は朽ち果てて土に還るという自然循環の性質の有るものでした。日本建築は用材に木と土と紙を用いてきました。高温多湿なわが国の気候に一番適した材料だったからでしょう。実はこの自然循環が途絶えてしまった時期から自然素材を使うことが建築の値段が高くなってきたのです。30年しか持たない住まいを造るから、世界中の森林を伐採しなければならないのです。100年持つ住宅を建てるのであれば、伐採サイクルは3倍になります。木を切ったら必ずその分植樹するのです。その費用は建設費の一部でまかなうのです。植樹した木は100年経たないと伐採しないことにすれば、循環を始めます。紙は植物繊維で有れば何からでも作れます。環境に優しいと言われる沖縄の「月桃紙」等は月桃の葉から作られています。多年草の葉から紙を作れば、原材料の供給は支障をきたさなくなります。また建築用材を朽ちて土に還る様なものにすれば、樹脂まみれになった建材を焼却してダイオキシンに汚染された土で覆われることも無くなります。
30年しか持たない今の住宅を100年持たせるようなことにすれば、ト−タルで見れば決して高い物では無くなります。是非税制上の優遇措置を考えてもらって、「100年住宅」を目指して踏み切るべきです。

              トップペ−ジへ戻る